逃げグセをやめると決める。
誰もが一流と認める著名な知り合いが「一番の成功法は、挑戦し続けることだよね。」とポロっと言った。
本当にそう感じます。最初は誰でも無名人。
〈一流〉や〈著名〉であるということは、なにかにたえず挑戦し、行動しつづけた結果!なのですよね。
「あの人は特別だから。」「あの人は才能があるから。」と、結果だけにフォーカスしてその方を語るのは、余りにも短絡的で驚きます。
そして、ソレを「私にはあの人のような才能はないから…」などと、自分の夢を諦める言い訳につかっている方をみると、心底ガッカリします…。
『いやいやいや。あなたの100倍、あの方は絶望も失敗もしていますよ。』と。

そのどちらの姿も近くで拝見させて頂いて、夢を叶えている人と、夢を諦めやすい人の明らかな違いは「自分を信じるチカラ。」だと感じます。
本当にその差だけかもしれません!!
〈成功者のパターン〉
「自分なら出来る!」と挑戦し、失敗。→「あれ?(出来るはずの自分が)なんで失敗したんだろう?」と失敗理由を分析。→〈失敗はただのデータという感覚。〉→再度、挑戦!→挑戦!!→挑戦!!!→成功♡
〈逃げグセのパターン〉
やりたいことに挑戦。→思うような反応がない。→「やっぱり自分はダメなんだ。自分には向いてない。そもそもやりたいことではなかったのかも…」→すぐに諦め終了。
これらって、分かりやすく《自己肯定感の差》なのかもしれません。
自己肯定感の高い方って、何度でも挑戦し続けられるのですよね!失敗と自分の価値が関係ないことを知っているから。
失敗が恥ずかしくないの!
悔しさはあれど。
いっぽう自己肯定感の低い方って、失敗が自分自身の価値に直結していると思っていて。それ以上、自分の価値や評判を落としたくないから挑戦することすらしなくなったり、途中でリタイアしてしまう…。
(うーーーーん、もったいない。)
結局、他人の評価でしか自分をはかれていないからそういうことになるのでしょうが、人生の目的って決してソコではなくて!
「自分として生きることを楽しむことにある」のだから、もっともっと軽やかに自分のやりたいという感覚に従って、夢中になれば良いのにって思います。
失敗しても何度でも気の済むまで挑戦するのが、私は素敵な生き方だと思うのです。

子供が補助輪なしの自転車の練習をしていたら、あなたは笑いますか?最初から一度も転けずに乗れると思う?
失敗って、挑戦する者にとって当たり前の出来事。たった少しの失敗でめげるくらいならやめてしまえ!
そして、失敗するあなたを笑う人がいるのなら、そもそも離れた方がいい。そういう輪にいるうちは自己肯定感があがるわけないのですよ。そんな低次元な場所から早く脱しましょう〜。
わたしは、挑戦しつづけられる人と共に歩みたいと願っています。
前向きに生きたい方は、セッションを!!
https://www.tennyo-andme.com/session-menu
天女。
p.s
不出来だとしても最後までやり遂げる仕事や作品作りは必ず「自分の身」になります。途中で投げ出してばかりだと、チカラがつくわけがないのだ。最初から完璧を目指さず軽やかにやっていきましょう〜!ワクワクしながら日々精進。